
朝方、雨が降っていたのですが、しょぼい雨。
昼から カーッ と日差しが照りつけたので、庭は潤いません。
もう少し降ってくれないと、水不足です。
レンガ の園路づくりにかまけているうちに、バラ は ツボミ をつけ始めました。

左から スプリングパル、 ガーデンパーティ、 レッドクイーン の ツボミ です。
じっくり、ゆっくり、ツボミを充実させてから、花開いて欲しいのです。
そうすると、大きくて色鮮やかな花が開くのです。
バックヤード でも、花が咲き始めました。

勝手に定着した 野良クレマチス です。
ここは敷地の端っこなので、水やりもしません。
でも、自分で敷地をここと定めて居座っただけに
ウチのどの園芸種の クレマチス より開花が早いのです。
野良は、強い!
これは、ピンク の牡丹。

牡丹で有名な大根島の開花に遅れること約1ヵ月
咲き始めました。

牡丹の右側に マルハナバチ が飛んでいるのが お分かりでしょうか。
野生化した 西洋マルハナバチ 。 お尻が白い。
日本の在来種のマルハナバチは、 お尻が黄色。
白人と黄色人種の区分にも似て、なんとも妙な感じです。
北海道のスズランの時期は、もう、とうに終わったのですが、
バックヤードは陽当りが少ないので、今頃咲いています。

スズランは、ほふく前進して、勝手に陣地を広げていくので、
間引かないと、えらいことになりそうです。
シャクヤク は3種類ほどあるのですが、これは糸葉芍薬

珍しい種類なのだそうですが、桜と同じように
3日見ないと、散ってしまいます。
あまり 潔 ( いさぎ ) 良すぎて、戸惑います。
5月4日に定植したばかりのハスカップ。
一株が花をつけました。
定植した時の記事 は、こちらから。
5月4日

バラの場合は、
若木の花は、株を充実させるために落とすのですが、
ハスカップの場合は、どうなのでしょうか?
この一株、そのままにしておくことにしました。
果たして、実は成るでしょうか?


