
薔薇は「♪春(高楼)の花の宴」を終え、夏花(2番花)の準備を始めました。
休まずに、早くも咲いている花もあるのですが、多くは蕾です。
短い夏休みをとります。
この時期は、花数が少なくなって寂しくなるのですが、勢いをつけてくるのが豆福ガーデンの「球根ベゴニア」です。
この花が咲き始めると、とても賑やかで、薔薇の花数の少なさを補います。
これからが球根ベゴニアの盛り。
温かくて半日陰が好きな花です。
豆福の大鉢も花盛りになってきました。
チョコレートコスモスを植えるはずだったのですが、今年は入手できずに断念。
チョココスに似た色のキンギョソウ(向かって右上)を植えました。
白いクリサンセマムが予想以上に大量に咲いたのには、びっくりです。
萌樹工房さんの木製の三日月型釣り鉢
オレガノケントビューティーも色づいて大きく育ちました。
この釣り鉢は風通しがいいので、花が健康に育ちます。
薔薇の足元をカバーしてくれるのが、ジプソフィラ。
(小さな花なので、一部を拡大してみました)
薄いピンクがどこからか飛んできてローズミンタラで増殖したのです。
そのうち、濃いピンクが現れ、今年は白も現れました。
調べてみると、『カスミソウ(ジプソフィラ) ジプシー シリーズ』らしい。
普通のカスミソウは、背丈が高く、独特の臭気があるのですが、これは矮性で匂いが無いので、ローズミンタラの一員に加えることにしました。
サカタのタネでは、ジプシー ホワイト、ジプシー ピンク、ジプシー ディープローズの三色が紹介されていますが、いつの間にかぜ~んぶ揃ってしまいました。
ラッキーですね。
ピエール・ド・ロンサールは返り咲きの準備です。
新芽(新芽は赤く見えます)がピヨンピョン伸びて、花の準備中です。
いつ咲くかな~?
楽しみです。
2番花が咲いてしまったものもあります。
驚くほど背丈が伸びたレッドクイーン。
背丈が高くなるのは承知していたので、強めに剪定していたのですが、それにめげずに伸びました。
2m弱というところでしょうか?
こんなに背が高くては、ご尊顔を拝することができません。
そんなに高いところで、誰に見せるというの?
他にも咲いているのですが、春の物量に比較すると少ない。
夏休みでも、「少ないながら、何かは咲いている」のが多種類ある強みでしょうか。
小さな庭ですが、いつの間にか50種類ほどのバラの庭になっていました。


