
年末寒波の襲来で、寒くて雪の厳しい年の瀬ですが、先日は、美味しい年の瀬でした。
おんちゃんちでお正月の餅つきをしてきたのです。
新しい餅つき機を仕入れました。
最大で2升の餅をつくことができます。
1回程度だとこの機械で蒸すことからつくことまで一遍にできます。
短時間に大量に白餅、豆餅、草餅などをつくには、従来どおりせいろで蒸してから、餅つき機でつくのが早い。今回は、せいろを使いました。
さすがに、新しい餅つき機はつくのが早い。
むかしのように臼と杵でペンタンコではなく、ぐるぐるとこねるので正確には「餅つき」ではなく「餅こね」なのですが、「餅つき」と表現した方がお正月を迎える雰囲気が出ます。
つき上がるのも早いけれど、丸めるのも早い。
おんちゃんの孫たちは、小学校の高学年と中学生。
小さいときからお手伝いをしているので、年季が入っている。
手早いのです。
子どもたちがいると、賑やか、賑やか。
白餅 この中からできの良いのをお供えにしました。
姪っ子が好物にしている豆餅です。
容赦なく黒豆をゴロゴロ入れたので、かなり香ばしいお餅になりました。
納豆6パックに刻みネギを入れ、これにつきたての餅をちぎって入れます。
美味しくて、パクパク食べてしまうので、食べ過ぎ注意です。
納豆餅、草餅、豆餅。
つきたては美味しい。
餅つきに誘ってくれたおんちゃんちに感謝です。
【ブログ納め】
少し早いのですが、今年のブログ納めをさせていただきたいと存じます。
ローズミンタラをご覧いただきまして、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくおねがい致します。。
来る年が、皆様にとって幸せの花が咲く佳き年となりますように!
どうぞよいお年を!


