【奄美2日目】
奄美は、初めてなので、どこを見ても興味が湧きます。
メジャーなところで「大島紬(おおしまつむぎ)村」を見学。
ペンションの近くなので、一番乗りで入場。
案内の人が付いてくれました。
【大島紬】
これから先は、案内の人の受け売りです。
大島紬といえば泥染めですが、泥染めの前にテーチ木染めをします。
テーチ木(車輪梅)の枝を割り大きな釜で煮立て、その汁に絹糸をつけ込む作業を繰り返すのです。
次にテーチ木染めをした絹糸を泥田の中につけ込みます。
奄美大島の泥田には鉄分が含まれているのでテーチ木のタンニンと化合して黒く変化するのです。
テーチ木染め20回に泥染め1回を1工程とし、それを5回(合計100回程度)繰り返すと大島の黒が現れます。
テーチ染めと泥染めにより、絹糸はやわらかくなり着心地よく着崩れもしにくくしわが付きにくい大島紬の素材へと変化するのです。
次は、織りの世界へと入っていくのですが、これから先も果てしない物語が続きます。
今ではコンピュータグラフィックスですが、かつては方眼紙に模様を描いていたのだそうです。
知恵と技と根気に加えてセンスが必要な手仕事です。
仕上げは、反物を着物等に加工する作業があります。
俗に、お米をつくるには手間が八十八手もかかる。
それでお米は八十八と書くのだと言われていますが、大島紬はどれだけの手間暇がかかるのでしょう。 88手✕88手かもしれません。
値段の高い大島紬は手間暇の値段でもあるようです。
今日は島の南端、瀬戸内町まで行こうと決めていました。
途中、マングローブパークなどがあります。
【マングローブ】
マングローブパークでは小高い丘の上からマングローブの林を見渡すことができます。
階段を上ることにしました。
北海道の赤平市には炭鉱跡地のズリ山に777段の階段があります。
えびすのスーパーウーマン、ミッチイ先生は、登山のトレーニングとして、この階段を10分程度で上ります。
マングローブパークの階段は153段。
ズリ山の五分の一しかないのに、ボクは上るだけで息が切れてしまいました。
先生との落差が大きすぎる。
頂上からは、山と川、そしてマングローブの林
汗が引いて息切れが治ったところで下山?
下山も結構しんどい。
今日は、砂川にいるとボクはリハビリの日でした。
砂川から離れていましたが、この階段の上下運動でリハビリは十分に達成したことになるのではないでしょうか。
【海の家】
ランチは、「せとうち海の家」
Tさんに教えてもらった海鮮丼
ここは漁協の直営店です。
店の中に生簀(いけす)がありました。
Oh! 鯛に、蟹に、伊勢海老! どれも旨そう!
これにお猪口があれば言うことなし。
ランチにはちょいと贅沢かな?
泣く泣く、撮るだけで諦めました。
食べ物といえば、ペンションの奥さんが「体にいいもの」マニア?
朝夕、朝夕、「酵素」いっぱいのピクルスと五穀ご飯が必ず出るのです。
ここには連泊したのですが、鶏飯(けいはん)までもが五穀米でだったのには驚き。

朝のヨーグルトには、ドラゴンフルーツの酵素ソース添え。
色を見ると、「ほんとに体にいいの?」と思うのですが、これでいいのだそうです。
「体にいいもの」のはいいけれど、連日は勘弁してほしい。
ネットの口コミでは、評判が良かったのでここにしたのですが、今度、奄美に行く機会があったなら、連泊はNG。
その夜は土砂降り、雷鳴轟き、眠りが妨げられるほど。
豆福は、ジローが挨拶に来たのだと感じたようです。 賑やかな挨拶でした。
朝には止んで、一転していい天気。今回の旅行は、お天気に恵まれました。
【3日目】
出立の日は、Tさんご夫妻と鶏飯(けいはん)専門店でランチ。
鶏飯はやっぱり白いご飯のほうが嬉しい!
Tさんにナビゲートされて空港に行く途中に寄り道。
海の見えるグランドゴルフ場。
北海道ではパークゴルフがメジャーですが、奄美では、グランドゴルフでした。
ゴルフ場への道は南国そのもの。
楽しい3日間でした。
Tさん、最初から最後まで大変お世話になりました。
ありがとうございます。
これから東京で豆福の友人と旧交を温め、翌日にはTさんのお孫さんにお会いしてから帰宅します。
帰ったら、バラが手入れを待っている。
いよいよ忙しくなるぞー!
奄美で存分に楽しんで、エネルギー補給したので、今年も精一杯がんばります!
ps.
奄美大島に高速道路は無いはず。
大島ナンバーの車をレンタルしたところ、直前の写真のようにETCが付いている。
いつ、どこで使うの?
車を返すときに聞いてくるのを失念してしまいました。
疑問は残ったままです。 残念!