
ラティス の設置日和。
設置してしまえば、風よけになるのですが、
設置するときに風があると、風圧で身体ごと飛ばされそうになります。
風が止むのを待っていました。
今日は、風が穏やか。
今年は豆福と二人で作業ができたので、
順調に ラティス を設置することが出来ました。
ラティスの設置完了。

あとは、ゲート をとりつけて ・ ・ ・ 庭の構築物は完成です。
ラティス は、庭を立体的にする貴重な アイテム。
ツル を絡ませたり、吊り鉢を飾ったり、
風よけになったり、目隠しになったりもします。

これは、ヒアシンス。
傍に寄ると、香りがむせるように漂います。

これは、原種 チューリップ の一種。
チューリップ は鼻の下が長いという代名詞で使われますが、
これは、園芸種と比較すると短め。 早咲きです。
バラ や クレマチスは、やっと芽が動き始めたばかり。
それなのに、もう、ラティス に絡ませた姿、咲いた姿を想像します。
楽しみ~!
こちらは悩みの種の ナツユキカズラ

芽が動きません。
シュート も出てきません。
いつも、出遅れ気味なので、「 これから 」 とは思うものの、
突然、枯らしてしまった人が2人います。
もしかして、3人目になるのか?
庭仕事は、期待と不安のシーソーゲーム。
悩みの種は、尽きません。


