
朝から、ミンタラの手入れ。
バラの整枝 & 落ち葉拾い。

( イチイの実 )
イチイの樹の下は半日陰なので、
インパチェンスが定番だったのですが、
連作障害が出るようになったので、今年は、ダイアンサス。

( ダイアンサス = なでしこ = 美女桜 )
ホントは、日向が好きなので、
夏は、フテって花つきがあまり良くなかった。
ところが、今頃になって、花の見頃を迎えました。
条件は良くないはずなのに・・・不思議。
新枝咲のクレマチスがあります。
「 趣味の園芸 」 の仰せの通りにカットしたところ、
確かに蕾をつけました。
来月には咲くのでしょうが、花数がとても少ない。
そのまんまにしておいたのは、ボンボリをつけて
それはそれなりに、面白い気がしています。

( クレマチス 「 白雪姫 」 のボンボリ )
新枝咲きのクレマチスを2度咲かせるのは、
もしかして、北海道向きではないのかもしれません。

( ラルサバビロン )
バラは、ラルサバビロンが咲き、ダブルノックアウトが咲きました。
ノックアウトシリーズは、評判通り病害虫にとても強い。

( ダブルノックアウト )
手抜きをしても、この花は元気に咲きます。
他のバラも、こんなふうだったらいいのに・・・
風が強かったので、ウインドブレーカーを着て
作業をしていました。
でも、風に体温が取られます。
花を愛でるのを諦め、午後からは小さな街のイベント巡り。
今日のイベントは、
市立病院の 「 病院祭 」
& 教育委員会の 「 いってみようやってみよう 」
& ソメスサドルの 「 馬の日 」 と目白押し。
今日の収穫は、ソメスの小銭いれでした。
次は、大銭入れ、イヤ、大札入れをゲットできるように
頑張らねば。


