
雨上がり、
セミが暑苦しそうに鳴き 騒ぐ。
草むらでは、キリギリスが鳴き、蛙も鳴いている。

( 草むらではないのですが・・・車庫の壁に登ってきたキリギリス。 なぜ、こんなところに? 思わずパチリ )
朝から子どもたちの声が聞こえる。
そうだ、夏休みなんだ! もう、真夏だ!
春花の鉢が弱り始めた、春花の鉢は暑さに弱い。
幸い 「 黒南蛮 」 がある。
Y さんが 紫竹ガーデン に行った折、買ってきてくれたもの。
どこに植えよかなー? と 迷っていましたが、
豆福は、鉢植えにすることにしました。

メランポジューム と クリサンセマム との寄せ植えです。
今まで作っていた鉢と一緒に並べると 「 豆福ガーデン 」 出来上がり。

ps
雨の後は、 「 落穂ひろい 」 ならぬ バラの「 花弁ひろい 」
消毒前のしきたり?です。
折れた枝を整理し、病葉を取り去って・・・
ふと、紫陽花に目をやると、これが、とても強い。

あれだけの雨に打たれたのに、手入れ不要!
「 富士には月見草がよく似合う 」 とは太宰のことばですが、

巷で「 雨には紫陽花がよく似合う 」と言われる所以は、これなんですね。


